「核燃料サイクル」の現実から「エネルギー基本計画」を検証するシンポジウム 日時 2014年5月21日(水) 13時~16時30分 ![]() 場所 衆議院第一議員会館・多目的ホール 主催 阻止ネット 協力 原発ゼロの会 実施案内タイムテーブルと実施報告
集会のまとめ 六ヶ所再処理工場は、今年10月から本格稼働する計画が進められています。しかし、全国の原発が休止している今、「原発がなくても電気が足りている」ことが明らかであり、原発を再稼働する必要性はありません。既に使いきれないほどのプルトニウムを抱えている日本は、世界から核兵器開発の野望を疑われる状況であり、これ以上プルトニウム製品を増産し在庫することも許されません。 そして、六ヶ所再処理工場が稼働しなければ、全国にある原発はその使用済み燃料を処分できなくなり、糞づまりを起こして運転できなくなります。個々の原発サイトで再稼働反対をすることはとても大切ですが、後方の再処理・核燃料サイクルを止めることも、原発に依存しない社会をつくるための方策です。 六ヶ所再処理工場のある下北半島周辺の活断層や、三沢基地から飛来して射撃訓練をする米軍機は、再処理工場にどのような破壊をもたらすか知れません。六ヶ所再処理工場には約3000トンの使用済み核燃料があり、約30トンのプルトニウムがあります。これらの一部でも漏洩したり再臨界したりすれば、多くの人々が被曝し健康を損ね、住み慣れた土地を追われることになります。 私たちは、核燃料サイクルのことをきちんと定量的に理解したいと考えています。そのため、担当官庁である資源エネルギー庁と原子力規制庁に、国内にある核燃料の質と総量、価格についてのデータを求めましたが、歯抜け状態の一覧表しか示されず、総体については担当官庁でも不明であるという回答でした。日本の原子力行政にとっても最も基礎的であるはずの情報さえもが、未整理だということは大きな問題です。 また、私たちは六ヶ所再処理工場の回収ウラン製品と回収プルトニウム製品に含まれる死の灰の濃度を明らかにして、その製品としての価値についても疑問符を付けました。絵に描いた餅と化しているプルトニウム利用計画しか立てることのできない現状は、日本がプルトニウムを過剰に所有している証しです。また、ウラン燃料とMOX燃料のランニングコストの差にも満足な回答がありませんでした。 最後の質問では、核燃料サイクル事業の意義を問いましたが、会場にあつまった議員や市民を納得させる答えを得ることはできませんでした。私たちは、全く意義を失った核燃料サイクルに電気代と税金をつぎ込むことを止めたいと思います。 六ヶ所再処理工場から恒常的に放射能を海と空に排出しつづけることについて、基準以下だからよいという答弁を繰り返す様子は、国民がいかに放射能を忌み嫌い恐れているのかを全く理解していないことの表れです。六ヶ所再処理工場が本格稼働して、青森県の海と空を無駄に放射能汚染させて、青森県の農作物や水産物から再処理工場由来の放射能が検出される事態を、どうしても避けたいと思います。 六ヶ所再処理工場を止めて、核燃料サイクルを止める活動を継続します。最後に、今回の集会に協力していただいた超党派の議員政策集団である「原発ゼロの会」のみなさまに感謝いたします。 |
2.活動記録・予定 >